専門的– tag –
-
胸骨と胸骨心膜靭帯の調整で、胸まわりの不調を解消しませんか?
みなさん、こんにちは、まえだ治療院です。 今回は「胸骨と胸骨心膜靭帯の調整」によって胸まわりの不調を改善するお話です。胸骨は胸の中央に位置し、肋骨とつながって胸郭の前面を形成しています。そして、その奥には心臓を包む膜「心膜」があり、胸骨と... -
経筋とは? 〜アナトミートレインとも重なる“筋膜のつながり”〜
みなさん、こんにちは、まえだ治療院です。 「経筋(けいきん)」という言葉を聞いたことはありますか?これは東洋医学の視点で語られる、筋肉や筋膜の“流れ”や“つながり”を示す概念です。近年、現代解剖学の世界でも「アナトミートレイン(筋筋膜経線)」... -
気力が湧かない時 ひとりで出来る対処法
https://youtu.be/yq_VgM3pP2I -
【西洋医学 × 東洋思想】両方を知る整体師だからこそできる“本質に触れるケア”
みなさん、こんにちは、まえだ治療院です。 現代の私たちは、医療や健康についてさまざまな情報に触れることができます。病院で受ける検査や診断、数値で見る健康状態は、西洋医学の得意とする分野です。一方で、「気」や「巡り」、「体質」など、目には見... -
解剖学を勉強する大切さと触診
みなさん、こんにちは、まえだ治療院です。 今回は、徒手療法を行ううえで欠かせない「触診解剖」の重要性について、私自身の学びのスタイルも交えながらお伝えします。 なぜ触診解剖が重要なのか? 整体や手技療法において、理論だけではなく「実際に触っ... -
【心も体もリラックス】整体で深い癒しと健康を手に入れよう
みなさん、こんにちは、まえだ治療院です。 現代の生活は、忙しさとストレスの連続。知らず知らずのうちに「疲れたまま」が当たり前になっていませんか?そんな日々を過ごす中で、実は“リラックス”することがどれほど大切かを、私たちはつい見過ごしてしま... -
神経にアプローチする整体 〜筋肉だけでなく、“神経の通り道”を整える〜
みなさん、こんにちは、まえだ治療院です。 整体と聞くと「筋肉をほぐす」「骨格を矯正する」といったイメージが一般的かもしれません。しかし、実は“神経の通り道”にアプローチすることこそが、根本的な不調改善への鍵となるのです。 私たちの身体は、脳... -
シャドーと向き合う|体が語る「見ないふりをしてきた自分」
みなさん、こんにちは、まえだ治療院です。 整体院を訪れる方の中には、「特にケガをしたわけでもないのに、なんとなく体が重い」「慢性的なコリや違和感が取れない」といった“原因のはっきりしない不調”を抱えている方が多くいらっしゃいます。 こうした... -
合う寝具が見つからない。背骨の硬さが原因かも
みなさん、こんにちは、まえだ治療院です。 「寝具が合わない気がして、毎朝スッキリしません」「いろいろ試しても、しっくりくるマットレスが見つからない」――こうしたお悩み、当院にもよく寄せられます。確かに、睡眠環境の見直しは健康づくりの第一歩と... -
月のリズムと体調の関係 〜体のリズムを見直すきっかけとしての「満ち欠け」〜
みなさん、こんにちは、まえだ治療院です。 私たちは日々、気づかぬうちに自然のリズムの中で暮らしています。その中でも、「月の満ち欠け」は昔から人の心身に影響を与える存在として知られてきました。特に女性の月経周期や睡眠の質、体のむくみや痛みな... -
【トルド筋膜と腹筋・背筋のバランス調整】整体で体幹を強化し、健康な身体へ
みなさん、こんにちは、まえだ治療院です。 「姿勢が崩れやすい…」 「腰痛や肩こりがつらい…」 「運動しても効果が出にくい…」 これらの悩み、 トルド筋膜の癒着と腹筋・背筋のアンバランスが原因かもしれません。 整体で筋膜と筋肉のバランスを整え、 健... -
揉み返しはなぜ起こるのか?
みなさん、こんにちは、まえだ治療院です。 今回は、「揉み返しはなぜ起こるのか?」というテーマでお話しします。整体を受けたあとに「なんだか余計に痛くなった気がする」「これって失敗だったのかな…?」と不安になる方がいらっしゃいます。これ、実は“...